役行者の験力について [修行]

役行者の験力のもとになっているのは、神仙術と山岳修行、それに孔雀明王法です。
役行者は、鬼神をも操るほどの”験力”や、水の上を走り、空飛ぶ能力を得ていました。
修験道は、道教、神道、仏教の三つの教えを全て取り入れたものです。役行者は、験力により鬼神を使役していました。
役行者がよく使っていた使役は、前鬼、後鬼と呼ばれているものです。
役行者は、山岳で修行をし、密教の秘術を深く身につけていました。役行者は、伊豆に流刑になりましたが、役行者は、昼間は伊豆でおとなしくしていましたが、夜になると空を飛んで富士山に行き、そこで修行をしていました。



ハーブティー

お茶暮らし



孔雀明王について [魔法]

孔雀明王は、衆生を利益する徳を表すとされており、密教特有の尊格である明王の一つです。
孔雀明王を本尊とした密教呪法は孔雀経法とよばれています。孔雀明王経は、一切の悪病、毒悪、災害を避けて、現状を改善する力を持った経典であり、孔雀明王経を使った孔雀明王法は、密教では重要です。役行者は、三十年かけて孔雀明王経を修得し、空飛ぶ大行者になりました。
真言密教において孔雀経法による祈願は鎮護国家の大法とされて最も重要視されました。
孔雀は害虫やコブラなどの毒蛇を食べることから孔雀明王は、人々の災厄や苦痛を取り除く功徳があるとされて信仰の対象になりました。



ネタホット



自然遺産







役行者について [修行]

役行者(えんのぎょうじゃ)は、飛鳥時代から奈良時代の呪術者であり、修験道の開祖です。
役行者は、本名を加茂役君小角といい、多くの陰陽師を輩出した加茂氏の傍流であり、”役”という葛木の神から神託を預っている一族の出身です。
役行者は、葛城山で山岳修行を行い、熊野や大峰の山々で修行を重ねて、金峯山で金剛蔵王大権現を感得して、修験道の基礎を築きました。
役行者は、幼少の頃より、天才ぶりを発揮して、三歳で文字を書き、五歳で仏像を造り、梵字を書いて周囲の人を驚かせていました。
そして、八歳にして奈良の官学に入学を許可されたほどです。十三歳で山に登って思索を繰り返し、十七歳で家を出て山岳修行者になりました。



自然共生


便秘 乳酸菌







タグ:修験道

共通テーマ:趣味・カルチャー

修験道について [修行]

修験道は、国土の八割を山岳で占められている日本で発達した山岳信仰の一つです。
修験道は、山へ籠もって厳しい修行を行い、様々な”験(しるし)”を得る事が目的の神仏が融合した宗教であり、”山伏”、”修験者”と呼ばれている人は、修験道の実践者です。
修験道は、特に密教との関係は深いです。
修験道の修は始覚で、苦修練行の意味を現しており、修験の験は本覚で、さとりの意味であり、始覚、本覚両方を修めた宗教者を修験者といいます。
役行者(えんのぎょうじゃ)は、山岳修行者の一人です。

共通テーマ:趣味・カルチャー

魔法について [魔法]

魔法は、人々が不可能を可能にするための方法です。
魔法は、そのしくみや理論がわかっていない時に使われますが、科学が発達してそのしくみや原理が説明できるようになれば、魔法と思われていたことも科学的になります。
人間が望みを叶えるために作り出したものには、”神”、”魔法”、”科学”があります。
魔法とは、神々から借り受けた不思議な力を現世に現象化したものです。
世界最古の魔法は、シャーマニズムです。それから古代ギリシャ、ローマ時代から中世にかけて大きく発展しました。
世界の奇書として有名なユイスマンス著「彼方」を読んでみれば解りますが、いかに中世が魔術の類が横行していたようです。
中国では、陰陽五行説が成立しており、後に東洋の魔法に影響を与えています。

共通テーマ:趣味・カルチャー

魔法の復興について [魔法]

近代に入って、人々は、科学で説明されることが単なる戯言のように聞いてしまっています。
人々は、科学による世界観に行き詰まりを感じ、神の存在しない世界を恐れています。
科学による世界観には、即物的であるために神や霊魂の入り込む隙がありません。
私たちの心は、神や超越者を求めざるをえないのです。
科学による世界観では、あまりにも味気なく、人々は、そんな世界に住むことを恐れ初めています。
それよりも理屈が解らなくても目の前に神あるいは、超越者が存在するということが人々の心を魅了するのです。
タグ:魔法 呪文

共通テーマ:趣味・カルチャー

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。